今日は当相談室の運営者まの、つまり僕がyoutubeで公開しているチャンネルについてご紹介します。
ちなみにyoutubeなど当相談室の外では、まの☆言葉と発達障害と心の専門家さんと名乗ることがあり、謎の肩書きが長くなっている仕様です。
ちなみにチャンネル名は「まのぱぺちゃんねる」です。肩書やら名称やらが多くてすみません…。
このチャンネルでは、発達障害や心理学、その他医療の話題、吃音や失語症などに関するコミュニケーションの話題など幅広く取り上げていく予定です。
こうしてyoutubeに動画を投稿している目的として、カウンセリングというものの敷居を下げたいという思いがあります。
僕自身、様々な方の相談を受けさせて頂いてきた中でカウンセリングというもの、人と話をするということの可能性や効力を深々と感じています。
しかし一方で、自分自身もADHDがあったり精神的に追い込まれる時期がありながらカウンセリングという発想には至りませんでした。
どこかで『自分はそこまで重症ではない』『カウンセリングを受けたって何かが変わるわけではない』という思いがありました。
またそれと同時に、カウンセリングを受けようにもどこに行ったらいいか分からない、という思いもありました。
病院に行けばいいのか? でもすべての精神科や心療内科でカウンセリングが受けられるわけではないらしいし…それにカウンセラーさんとの相性も様々だというし…。
そういった敷居を感じ、カウンセラーさんに相談してみよう!という風には動かなかったな…そんな発想は無かったな…という当事者としての思いもあります。
そこでyoutubeであれば、悩んでいる方々へこちら側から発信ができると考えました。
こういう世界、方法があること。相談を受けるのはこういう人で、こんな考えのもとに対応する人であること。
動画内はぬいぐるみだらけという謎の世界だけど、一応真剣に医療について考えているということ。
こうしたスタイルに共感したり、『もしかしたら何かきっかけがつかめるのかも』という希望を抱ける方が増えてくださればいいなと思っています。
いやいや、あまり延々と語ってチャンネルの話から逸れてはいけないので本題に戻りますね。
とはいえチャンネルの説明はざっとこのようなところですので…あとは実際に貼ってみます。百聞は一見に如かず。
もしお時間に余裕がありましたら、覗いていってもらえると嬉しい限りです。
たとえばこれは、今日の時点で最新のショート動画です。愛着の課題と発達障害の違いについて、1分でできる範囲ですが解説してみました。
続いてこちらもアップしたての、12分ほどの動画です。
こちらは知能検査で頭脳を数値化する、ということの限界についてのお話。
僕自身、WAISなどをとる側でしたがその結果を知った方の反応に複雑な思いをもつことが多々ありました。
頭の中を数値化することで得られるものと、絶対的なものとして考えすぎないために大切なことを、信頼区間という用語とともにお話しています。
最後にもう1つぐらいご紹介しておくと、こちらは発達障害がある方の仕事選びについてお話したショート動画です。
とはいえなにせ1分なので、それほど深い話ができているわけではないですが…かなりお仕事がらみの相談を受けることが多いもので、私見を尺内で触れられる範囲でお話した次第です。
と、いうことで現在ショートが20本ほどロングが3本というチャンネルになっています。
実は今後、ショート動画の編集については友人にも協力してもらう予定だったりします。編集者が変わると雰囲気も変わったりしますが、その分アップ本数を増やせると良いなと考えています。
と、ひとまず本日はここまで!
またチャンネルやそれぞれの動画についても記事にしていけたらと思っております。
まだまだチャンネルも本相談室も生まれたてのひよっこですが、引き続きよろしくお願いいたします☆