こんにちは、まのです。
今回は参加したてほやほやの研修会についての記事…ではなく、9月ごろに参加した勉強会についてを書いていこうと思います。
なぜ今になって…?という感じですが、9月ごろに勉強会参加の記事が続いた時期がありまして…実際まずまずの高頻度で参加していたからなのですが、ブログ記事が勉強会ばかりになってもな…という理由から書くのを出し惜しみしていました(笑)
しかし、出し惜しみしすぎたのかADHDゆえの先延ばしぐせが働いたのか、そろそろ記事化しないと次の勉強会参加が貯まってきてしまいそうでしたので。
ようやく満を持してここにリリースいたします。満を持したわりに、内容はいつも通りですが…。
ゲーム障害(ゲーム行動症)って?
さてそれでは今回も簡単にではありますが、研修で学んだことをふり返っていきたいと思います。
まずそもそもゲーム障害とはなんなのか?というお話しから。
言葉の印象からなんとなく、ゲームに依存して現実世界の生活に支障が出ているような状態…というイメージは湧きやすいかと思います。
ただ実際のところ、まだまだ定義や見方には議論されている最中のものも多々あります。
ここではICD(国際疾病分類)が2022年に定めた定義を掲載します。
ICDではゲーム行動症という名前で定義されています。丸ごと掲載は長くなってしまうので要約すると…
・ゲームに対する制御困難(たとえば頻度、強度、時間、終了、状況など)
・他の日常生活の活動や興味よりもゲームの優先度が高い
・ゲームを続けることで否定的な結果が生じていても、ゲームを続けるまたはエスカレートさせる。
これらのような状態が生活に著しい支障をもたらし、少なくとも12カ月以上継続されているとゲーム行動症に当てはまる、とされています。
ちなみに日本人のうちゲーム行動症に当てはまるのは、男性7.6%、女性2.5%、男女合わせると5.1%と推測されているそうです。
発達障害とゲーム障害(行動症)の関係
当相談室は、特に発達障害に関してのご相談に対して専門的な視点からお受けする場となっていますが…ではゲーム障害の話が無関係かというと、全くそうではありません。
むしろ関わり合う可能性が多々あると言いますか…
実はこの勉強会でも話題として上がっていたのですが、ゲーム障害が他の依存症と異なる特徴的なこととして、自然に治る場合が少なくないというのです。
治る、という言葉にやや違和感もあったりしますが、要は特に支援や治療がなくとも生活に支障が無い状態まで戻ってくることができる場合が多いということです。
これは他の代表的な依存症である、ギャンブル依存や薬物依存などとは大きな違いです。
なんと、紹介されていた研究の例ではゲーム障害とされた方の中で二年後も問題が続いていたのは26.5%、5年後も続いていた方は0%だったというのです。
なぜこれほどまでに他の依存症と違い、自然に軽快する確率が高いのか。それについては後述するといたします。
このように自然軽快も多いゲーム行動症ですが、例外もあります。
それは発達障害がある上でゲーム行動症の状態に陥っている場合です。この場合、一転して自然軽快の期待値は下がりその方に合わせた支援が必要になることは少なくありません。
ADHD傾向による衝動性や体内時計の調節の難しさ、過集中、ASD傾向による行動のルーティン化、変化への抵抗感、深く狭い興味の対象、想像の苦手さといった特徴が、依存状態に陥ったときにマイナスへ働いてしまうわけですね。
ですので、ゲーム行動症+発達障害という取り合わせは多々起こりえることであり、支援する側は両方に対しての知識があることが望ましいんですね。
それゆえ今回研修に参加し、コラムとして記事にさせて頂いています。
後編は明日アップします
さて、今回はここで一旦区切ろうと思います。
もともとは1つの記事にする予定でしたが、もう少しゲーム行動症について深掘りした後編がけっこうな量になってしまい…。
記事を書くと予想読了時間というのが表示されるんですが、1つの記事にすると予想タイムが20分となっていましたので(^_^;)
それはさすがに大変だということで、本日はここまでとさせてください。
続きは明日の12時ごろアップいたしますね。投稿予約しているのでアップ忘れはない…はずです(笑)
後編では、ゲーム行動症の真の問題点とは?という視点や、ゲーム行動症がギャンブルやドラッグといった他の依存症と異なる点について書かせて頂いています。
長い記事で恐縮ですが、ぜひ読んで頂いてゲーム行動症について知ったり理解を深めるきっかけになってもらえれば幸いです。
とんでもなく余談ですが、記事トップの画像はAIに「ゲーム依存の子」とリクエストしてできた画像です。
うーん……AIの「子ども」の認識はどうなっているんでしょう。
まだまだ甘いな、と思ったまのでございました。
まの☆言葉と発達障害と心の専門家さん
↓つづきの「深掘り編」をアップしました!