こんにちは、まのです。
年末ですね…日頃からこのコラムを読んで下さっている皆さま、何かのご縁で初めてこの記事にたどり着かれたあなた様、それぞれありがとうございます。
本年最後の記事となりますので、ご挨拶と今年1年の振り返りをしていこうかなというのが今回の主旨です。
読んで下さった皆様へ
実はこの見出しのブロックを今日の記事の最後にしようと思ったのですが…僕の1年のふり返りよりこっちの方が大事だなと思いまして(笑)
記事の順番を入れ替えました。違和感などあるかもしれませんがご容赦ください。
皆さまは年末年始をどのように過ごされる予定でしょうか?
ゆっくりできる方、かえって慌ただしくなる方、仕事の繫忙期にあたる方などそれぞれだと思います。
境遇は違えど、それぞれの場で日々一生懸命生活をがんばってこられたのではないでしょうか。
ご自身がどのように思われたとしても、僕は思うのですが…
今の世の中、がんばっていない人などただの1人もいないと思います。日々家庭を守るだけでも、仕事や学校を続けるだけでも、自分の居場所でひたすら時間を過ごすだけでも。
それぞれの方にとっての葛藤があり、生きるということを頑張っておられます。
日本人は良くも悪くも、『これぐらい当たり前』『楽して幸せになっちゃいけない』という考え方になりやすい文化だと思います。
それはそれで素敵な文化でもありますが、ときに自分にも他人にも厳しくなりすぎてしまうところがあるんですよね。
少し非日常感のある年末年始という時期だからこそ、ご自身のがんばりを認め、労ってあげられる時間としてもらえたらなと思います。
『今年も1年よくがんばったな』と、ご自身に言葉を向けてみるのもいいのではないでしょうか。
今年最後の更新を最後まで読んでくださりありがとうございました。
また、1年間本当によく頑張られたことと思います。お疲れ様でした。
R6年8月にオープンしたまのぱぺ相談室
最初の1年をふり返る…とは言いつつ、まのぱぺ相談室がオープンしてからの日数でいくとまだ半年経ってないんですよね。
とはいえせっかく新年を迎える前ですし、8月から今日までのまのぱぺ相談室の話題について最初に触れていきます。
初心忘るべからず、ということでオープン宣言をしたときの記事も貼っておきましょう。初心といっても5カ月前の話ではありますが。
さて最初の1年についてまず大雑把に一言で言うなら…まだまだここから!
というところでしょうか。
想定していた通りの状況ではあるんですが、まだまだ当相談室のホームページにたどり着かれる方自体が少ないです。
それは当たり前の話で、Googleやヤフーで検索してもなかなか当相談室は検索結果に出てきませんからね。
ここはある程度時間薬も必要なところです。
そんな中ではありますが、ここを見つけて相談の依頼をして下さった皆様には感謝しかありません。
相談依頼だけでなく、コラムを読んで下さっている方、公式LINEやyoutube、TikTokの動画やnote、Amazonで販売中の書籍など…関心を向けて見て下さっている方々にも感謝申し上げます。
ここだけの話、相談室の運営方法自体に迷いが無いわけではありません。
一番は価格設定ですかね。特に、初回の相談者さんは依頼されるハードルが高いと思いますので。
初回限定割引、というのを設定しようかたびたび悩むんですが。
初回割引の導入に至っていない理由としては
①全体の価格設定を抑えたいということ
②繰り返し利用されている方との公平性が気になる
という個人的な思いからです。正直、僕もカウンセラーである前に人間ですので…繰り返し利用して下さる方には恩や信頼関係というものを感じますし、叶うならそういった方こそ割引をして差し上げたいぐらいです。
(その感情の差でカウンセリング内容が変わることは無いよう、肝に銘じてもいます)
初回の相談者さんの割引を設定しようと思うと、ではその分の収益性をどこで確保するかというと…じゃあベースの値段設定を上げるか。となってしまいかねません。
そうすると新しい方に優しく、常連さんにはそれなりという体制になります。
これが何かに似ているなと思ったら…携帯のキャリア各社の対応に似ている気がしました(笑)
ご新規さんが入りやすくするのももちろん大切なのですが、できれば一度まのというカウンセラーが良い、と思って下さった方が困ったときに使いやすい設定にしたいという思いがあります。
それもあり、複数回チケットで割引が適用されるようにしていたりしますね…複数回チケットはあれはあれで、今のところ60分しか用意していないという課題もあるんですが。
まあなんだか、年末にお金の話をしまくって無粋な気もしますが…今年をふり返ったときに迷っているポイントということで挙げさせて頂きました。ご容赦ください(^_^;)
逆に言うと、他の運営方針に今のところ迷いはないんです。
来年このまま継続し、僕が食べていけないレベルで収益が上がらないようだといろいろと対策を立てないといけないわけですが。
今はまだ継続が大事な時期だと思っていますし、相談室設立前の計画通りでもあります。
基本的にはこのままの方針を継続しつつ、カウンセラーとして研修会や書籍などを通じ最新の技術・知識を吸収し続けていきたいと考えています。
2025年は自分の時間を大事にできるように
まの的に、2024年は100点をつけても良い1年だったかなと思います。
まのぱぺ相談室を設立し、大きなチャレンジを始められ今日まで心身を壊すことなく継続できた時点でベリーグッドだと思っています。
ただ来年も同じではいけません…各方面で成長が必要ですが、仕事の話で言えばもっとまのぱぺ相談室に来訪して下さる方を増やしていかなくてはと思っています。
そうでないと僕がご飯を食べていけません(^_^;)
生きていかないといけませんので…ここは勝負所ですね。
頑張らないといけない一方で、2024年で反省するとしたら自分のための時間を相当削ったことですね。
まだまだまのぱぺ相談室が軌道に乗っていない以上、パート勤務なども含め生計を立てている状況ですので。パート勤務はこれはこれで、臨床の現場に出て感覚を養うために大切だと思っているのですが、当相談室の運営とのバランスが悩ましいところです。
パート勤務に縛られて本相談室の運営に注力できない…あるいは休みを削ってしまって、仕事の効率が上がらない…そういったことは正直ありました。
この辺の整理は難しいところでもありますが。少なくとも自分が良いコンディションでいないと、質の高いカウンセリングも難しくなってしまいますので。
公私に渡る意味でも、時間使い方がポイントですね。
でも結局、適度に休みをとれるようにしようと思えばまのぱぺ相談室の運営が安定していることが必須条件と言えますので。
2024年は設立の年、2025年はググっと助走をつけつつ飛躍が見えてくる。そんな年にしたいなと思っています。
と、記事の順番入れ替えたことでややつながりが雑なんですが…強引に締めに入ります!(笑)
また来年もまのぱぺ相談室に来て頂けると嬉しい限りです。
それでは皆さま、どうぞよいお年をお迎えください!
まの☆言葉と発達障害と心の専門家さん