まのぱぺ相談室

スマホオオカミ

最近投稿したショート動画のご紹介【10月~11月上旬まで】

こんにちは、まのです。

今日は僕が運営しているyoutubeチャンネル、まのぱぺちゃんねるで10~11月上旬に投稿した動画のうち、気に入っている動画を中心にピックアップしていきたいと思います。

毎度ながら、まのぱぺちゃんねるがどんなチャンネルなのかを改めてご紹介すると…発達障害に関する(+加えて医療や子育てなど)正しい知識を清く、正しく、面白く!発信していこうというコンセプトでさせて頂いております。
落ち込んでいるときや疲れているときでも見やすいよう、テンション控えめゆるく、でも発見のある…ということを忘れないように発信しています。

ここのところなかなか撮影時間がとれず、ロング動画はおろかショート動画も二週間ほど投稿が止まってしまっています。
ですが今日、ひさびさにショート動画を撮影できましたので新作アップを再開していきます。
登録者は現在32名の皆様!いつも本当にありがとうございます。
1クラス分ぐらいになってきて嬉しい限り…この皆様が「まのぱぺちゃんねるの古参」として威張り散らせるようになるまで、チャンネルが大きくなるよう頑張っていきます(目的が歪んでいる気もしますが)。

ではここから、ショート動画のご紹介へGO!

自分を下げるのはなぜ?セルフハンディキャップという心理

まず1本目はこちらから。百聞は一見に如かず、ペタリと貼りますね。

こちらはセルフハンディキャッピングという心理学用語を解説…というかいじっている動画です。
AIイラストも入ったりして、内容・ビジュアルとも個性的な動画になったんじゃないでしょうか。
心理師が心理学用語をいじるというのも斬新だったのか、幸い高評価率も高くコメントも頂けて嬉しい限りです。

ちなみに動画内で、こんなことにまで名前をつけるな心理学…とぼやいていますが、真面目なフォローをしますと現象を言語化するのは大切なことです。
名前がつくだけで共通理解できますし、頭の整理にもつながります。それは承知の上ながら、半分誰もが頭によぎる思いもぼやいてみた…といった内容ですね。

鼻血が出る急所…その名はキーぜルバッハ部位

お次はこちら、耳鼻科に勤めるわけでもなければ恐らく使う機会が無い、けど忘れられない用語ナンバーワンな部位についてお話しした動画です。

こちらも1本目同様、すごく役に立つというよりは面白医療系雑学といった感じの動画になりました。
もっと役立つものを見たい!という方、この次は役立ち系動画の紹介ですので↓へスクロールを…あ、でももし時間があるならこちらも見てみてください。だって寂しいじゃないですか(直球)。

動画内でもご紹介している通り、やたらかっこいいキーぜルバッハ部位という鼻の中の部分についてのお話しです。
どういう経緯でこの名前になったのか分かりませんが、もし発見者の名前だとしたら…世界のどこかにキーぜルバッハ一族さんがおられるのかと思うと胸が熱くなります。多分そんなヤツは僕だけですが。

子育ても仕事も恋愛も…困ったらあの言葉を思い出そう

続いてご紹介する動画はこちらです。

↑で触れた通り、役立つ動画…ではあるにはあると思うんですが、推したい動画かというと複雑なところもあります。
というのも、この動画は「北風と太陽」を困ったときには思い浮かべましょう、という内容なんですが。
………半分はその通り、半分は「それは分かるけど実場面でうまくいかなくて困る」という意見も多いのではないかなと。
要するに、自分の動画なので厳しいことを言いますが、ややありきたりで具体性がない話にはなってしまうのです。

本当はもう少し踏み込んだ話をしたかったりもしますが、ショート動画1分という時間制限や個別対応ではない不特定多数の方向けの発信、となるとこれぐらいの内容もやむを得ないのかな…と悩むところです。

とはいえ、心の中にスローガンをもつというのは意外と大切です。
人間、苦しいときや追い込まれたときほど視野が狭くなり冷静な判断ができなくなったりしますので…こうしたときに「北風と太陽」など、思い浮かべられるキーワードがあると自分の行動も冷静に見やすくなったりします。

そういう意味で、役立つ部分も確かにある内容かなとは思っています。

姿勢の悪い子どもにはどう対処したらいい?大人がもつべき視点とは

今回最後にご紹介するのはこちらです。

特にお子さんに関してですが、姿勢に関する悩みに対しての僕なりの答えですね。
体幹や注意機能など複雑な要因が絡む中で、一律の答えは出せませんが…いずれにしても常々僕が相談を頂いた際に意識するのは、そのお子さんに今求められる段階は何か、という点です。

保護者の方や先生方などから日々多くのご質問を頂きますが…大人側としては熱心にお子さんに対して「こうなってほしい」「これができたらもっと成長できる」という期待を抱きます。
それ自体はとても大切なことですが、得てして専門的な知識や経験が無い中でそのときのお子さんに何を求められるか、を判断するのは難しいことでもあります。

その結果、お子さんに求めるハードルが高くなってしまうと、お子さんにとって負担がかかったり周囲の大人がかえって悩みを深めてしまったりする原因にもなります。
そのお子さんが抱えている状況の原因を推測し、次のステップに進むためにいかに障壁となっている要因を取り除いていくか…。
どのお子さんも本来もっている成長する力を、発揮しやすい状況をいかに作るかが大切だと思っています。

そういった思いもあって、動画内では「姿勢の問題の解決は簡単なことではない」とお話ししています。
不可能だから諦めよう、という話ではなく長期的な視野やその1点に捉われすぎない考え方も大切、ということですね。

その子どもや保護者の方にとって現実的な目標設定、関わり方を共有し成長を楽しむこと…それが結果的に、そのお子さんが大人になるまでにもっとも力を引き出せる方向につながると考えています。

おわりに

以上、最近投稿したショート動画の中から4本を選んでご紹介させて頂きました。
ロング動画に関してはシリーズもありながら投稿を止めており…話したいネタはたくさんあるのに撮影・編集時間が無いというジレンマです。

引き続き当面はショート中心になるかと思いますが、ゆるく楽しく発見のある動画を目指して投稿を続けていきます。

よかったらまのぱぺ相談室とともに、まのぱぺチャンネルの応援もしてもらえると嬉しい限りです!(あ、公式LINEも週2回投稿してますよー!)

まの☆言葉と発達障害と心の専門家さん

上部へスクロール