こんにちは、まのです。
今回はタイトルにあります通り、まのへご相談を下さった方より嬉しいご連絡を頂きましたというお話しです。
こちら、お子さんの言葉の成長についての相談を依頼して下さった方です。
このたび送って下さったメッセージをサイトに掲載しても良いかお聞きしたところ快く了承して下さり…嬉しさのあまり早速掲載させて頂きました!
一部、個人情報に関わる部分など表現を変えているところがありますが、基本的に原文のまま載せさせて頂いています。
いやほんと…こうした声を頂けるのはカウンセラー冥利につきます(*^-^*)
頂いたメッセージ
まの先生、お久しぶりです。
今回は購入の依頼ではなく、御礼だけお伝えさせてもらいたくてご連絡しました。(購入ではなくてすみません💦)
過去4回、子どもの事でまの先生に相談させていただきました。我が子は2歳になりました。何と子どもの発語が120語以上に増えました…!!言える数字や歌える歌なども入れるともう少し多いです。
確か一番最初にまの先生に相談した時(1歳4ヶ月頃)は、発語も指さしもなかったです。そこから関わり方やアドバイスを教えてもらい、今ではキャラクターや動物やイラストなどに指さしして、名前を教えてくれるようになりました。前回教えていただいた数字の絵本で、数字も覚えたり言えるようになりました。
以前は発語の事ですごく悩んでおり、その度に優しく丁寧にアドバイス下さり、本当にありがとうございました。まの先生には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
これからもまた心配事があったら、相談させて下さい。
今回は御礼だけで失礼します。ありがとうございました!
正直なところ、まのが貢献できたのは些細な範囲だと思います
大人の方がご自身について相談される件もそうですし、今回のようにお子さんについての相談もそうですが…こうして『相談してよかった』と感じて頂ける成果を出せたことは素直に嬉しく思います!
とはいえアドバイスはアドバイスであり、たとえば今回の件であれば実際にお子さんと向き合ってこられた日々の積み重ねあっての成長だと思います。
お子さんが見ているのは目の前のご両親やご家族、周囲の方々ですからね。
お子さんのために試行錯誤したり、ご両親も悩まれながら進まれた成果だと思います。もちろん、お子さん自身の力や頑張りも大きいですし。
そういう意味で、お子さんの成長の要因の中のほんっとうに端っこの端っこ辺りに、まのも一枚噛ませて頂いたといったところではないでしょうか。
もちろんこれからも日々成長があり、楽しみと不安もありながらだと思いますが…まずは日々のがんばりに敬意を表したいと思います。
その頑張りの中、まのの言葉が少しでも下支えになっているのでしたら、改めてこれほど嬉しいことはありません。
ちなみにこちらの方は、まのぱぺ相談室を設立する前の、ココナラのみで依頼をお受けしていた頃からまのへ依頼を下さっている方です。
ココナラは今年から、まのぱぺ相談室は今年の8月からですので、オンライン相談という点ではまだまだ歴史の浅い当相談室とまのですが…
1つずつこうして実績を積み、1人でも多くの方の手助けができればなと思っています。
病院にも施設にも役所にも、どこにも相談する場が無い…各地域の情勢や個々の事情によってまだまだそういったケースが溢れていると思います。
そうした方々に助け船が届けられることを目指し、まのぱぺ相談室は日々邁進していきます!
まの☆言葉と発達障害と心の専門家さん